後悔しない家族葬のために

家族葬に参列できる定義

家族葬に参列できる定義

家族葬に参列できる定義 最近ではお葬式のスタイルも従来とは異なり、親しい身内のみで行われる家族葬の割合が増えてきました。そこで良く疑問点として挙がるのが、何親等までの親族を呼んだら良いのかということです。
一般的に考えるのならば故人の父母と、家を継いでいる者全員が対象となる直系家族を除いて二親等までというのが主流のようですが、その場合、参列者が10人程度の会場で行われることが多いのではないでしょうか。30人程度の比較的人数が多い状況で行われる葬儀では、三親等まで呼ぶということもめずらしくはありません。三親等というのは、故人からみて叔父や叔母及び姪や甥までが含められます。
しかしながら、実際には親族よりももっと親しくしていた友人がいるということも良く有る話で、そういった人達も家族葬に参加することは可能です。つまり、一般論はあったとしてもそれを参考に自由に参列客を選ぶことができるというのが、家族葬の大きな特徴のひとつであると言えます。

家族葬に知人・友人として参列する場合

家族葬に知人・友人として参列する場合 家族葬とは家族・親族等の少人数で行う葬儀のことで、基本的には参列者が30人以下の葬儀のことを指します。葬儀社に支払う金額が安くて済むこともあり、現代では人気が高まっています。名前の通りに「家族のみ」で執り行うものだという解釈もありますが、実は明確な定義は無く、具体的な参列範囲は故人や親族の意向で決まります。
家族葬だからといって、友人・知人が参列してはならないということはありません。故人と特に親しかった友人であれば、故人や遺族も参列してほしいと思うはずです。しかし、友人の立場で参列しようと思った際には、その葬儀の形式を選択した遺族の気持ちを考えることが重要になります。家族葬を選んだ遺族は「最期は家族だけで見送りたい」「故人と関係の深かった人達だけで最期の時間を過ごしたい」と、様々な想いから選択しているはずです。このような遺族の気持ちを配慮した上で、参列の是非を考えることが非常に大事になるのです。また、友人が参列する場合には、どこからどこまでの友人の参列を認めるのかと判断に困ることもあります。そのため、問題がないように友人の参列は断るというケースも珍しくありません。このようなことから、知人・友人として家族葬に参列する際には、事前に家族の意志を確認しておくことが大切であると言えます。